こんにちは、なぐもさむです。
皆さんはご自宅のデスクライトはどのようなものをお使いでしょうか?
特にこだわりはなく、学生時代のデスクライトをそのまま使ってるという人も多いかもしれません。
[st-kaiwa1]実は私もそうでした。[/st-kaiwa1]
しかし今の私はデスクワークが多いので、もっと目に優しいデスクライトがあるといいなと思っていました。
調べてみると、最近のデスクライトは蛍光灯よりLEDが主流のようです。
LEDは蛍光灯と比べると電気代も安く、目に優しい柔らかな明るさという特徴があります。
今デスクライトを買い換えるならLEDでしょうが、そうしょっちゅう買い換えるものではありませんし、いいものを長く使いたいという人もいらっしゃるでしょう。
そんな人にオススメできるデスクライトは、BenQ Wit MindDuo 。
正直なところ、お値段はそこそこします。
しかし、それに見合った品質と機能性を伴い、長く愛用できる究極のデスクライトといえるでしょう!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
この記事は、BenQ Japan(ベンキュージャパン)様よりレビュー商品を無償提供いただきました。記事掲載による金銭の授受、及び記事内容への関与は一切ありません。
[/st-mybox]
BenQがデスクライト?
皆さんは、BenQという名前を聞いたことがありますでしょうか?
BenQとは、台湾を拠点とする電気製品メーカーです。
BenQは特に液晶ディスプレイでは世界でもトップクラスなので、パソコン向けだけでなくe-Sportsなどゲーミング向けにもコストパフォーマンスがいい液晶ディスプレイを数多く発売しています。
[st-kaiwa1]私のようにパソコンやゲームが好きな人には、知名度が非常に高いメーカーですね。[/st-kaiwa1]
そんなBenQがデスクライトを発売しているというのは、今回初めて知りました。
今の液晶ディスプレイにLEDは欠かせませんから、そのLEDの技術をデスクライトにも活かしてるのでしょう。
開封の儀
液晶ディスプレイに定評があるBenQが作ったデスクライトは、どのようなものなのでしょうか?
さっそく開封してみましょう。
子供や宇宙人のイラストなどが使われてる、ポップな感じのデザインですね。
中身はこのような感じになります。
価格帯が高めなだけあって、アルミとポリカーボネートで作られたスタンド本体も質感は高いですね。
日本語のマニュアルも添付されてますので、組み立て方や使い方などはマニュアルを見ればだいたいのことはわかると思います。
付属品について
付属品の包装を開けて、中身を見てみましょう。
ケーブルとアダプター、そしてクランプがあります。
デスクライト本体に灰色のケーブルを、そしてケーブルを黒いアダプターに接続すると給電されます。
USB端子で充電する機能があるからか、ケーブルは太くしっかりしており、断線などの心配はなく安全に使えるでしょう。
白いデスクライトと灰色のケーブルは自然なデザインですが、黒いアダプターがちょっとゴツくて浮いた感じになって残念ですね。
デスクライトはスタンドタイプとクランプタイプがあります
このデスクライトはオーソドックスなスタンドタイプと共に、デスクの端で固定するクランプタイプがあります。
私はクランプタイプを選びました。
可能であれば、クランプタイプのほうがオススメですね。
スタンドタイプのように台座がデスク上を占領することもないので、机の上がスッキリします。
このように、クランプにもデスクを挟む部分の上下にゴムの吸盤がついてるので、デスクに傷をつける恐れは大きくないでしょう。
もちろん、デスクの形状によってはクランプタイプが使えないので、その場合はスタンドタイプでも問題ありません。
BenQ Wit MindDuoを実際に使ってみた
それでは、実際にBenQ Wit MindDuoを使ってみましょう。
このデスクライトには、以下のような特徴があります。
[st-mybox title=”BenQ Wit MindDuo の特徴” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#2196F3″ bordercolor=”#2196F3″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
①センサーに手をかざして点灯・消灯
②人感センサーで自動点灯・消灯も
③二種類の照明モード
④可動範囲と照明範囲が広い
⑤USB端子で充電できる
[/st-mybox]
センサーに手をかざして点灯・消灯
BenQ Wit MindDuoには、通常のデスクライトのようなスイッチはありません。
マジックスイッチと呼ばれるセンサーを利用して、ヘッドの下に手をかざすことで点灯と消灯をすることができます。
手をかざすと反射的にすぐにオンオフするのではなく、かざして一瞬待つとオンオフするような感じですね。
すぐにオンオフするほうが使いやすい気もしますが、センサーの反応がよすぎるとなにかの拍子でオンオフする恐れがあるので、誤動作を防ぐにはちょうどいいんじゃないでしょうか。
いずれにせよ、手をかざすほうがスイッチを押すよりも楽しく使えますね。
人感センサーで自動点灯・消灯も
BenQ Wit MindDuoの点灯・消灯は、センサーに手をかざすだけではありません。
デスクライトの人感センサーが人を検知すると自動点灯し、人が離れて30分経過すると自動消灯することができます。
一見便利なようですが、自分がデスクライトの近くにいても検知したりしなかったりで、人感センサーの感度はまだイマイチでしたね。
自動消灯に30分かかるというのも、ちょっと長すぎる気がしますし。
よって、この機能についてはすぐ使わなくなりました。
後継機では改善してほしい機能ですね。
二種類の照明モード
BenQ Wit MindDuoには、二種類の照明モードがあります。
すべて手動で調整するのは面倒くさいですし、まずはどちらかの照明モードで使い始めて、徐々に好みに合わせてカスタマイズするのがいいんじゃないでしょうか。
シェードの上にあるロータリーノブを2秒間長押しすることで、二種類の照明モードと手動の照明モードに切り替えできます。
一つは、本を読書する時向けの照明にする『読書モード』。
読書モードの際は、シェードのところに赤いLEDがつきます。
青白くて明るめな照明という感じですね。
もう一つは、タブレットなどを見る時向けの照明にする『デジタル読書モード』。
デジタル読書モードの際は、シェードのところに緑のLEDがつきます。
少し赤みのある暖かめな色合いの照明という感じですね。
手動モードでは、シェードの上にあるロータリーノブを回すことで、輝度(明るさ)と色温度を手動で自分好みに調整できます。
その際は、シェードのLEDは点灯しません。
ロータリーノブは、時計回りに回すことで輝度と色温度が上がり、反時計回りに回すことで下がります。
目安として、ロータリーノブの中央が緑に点灯するのが適正であり、赤に点灯すると暗く、青に点灯すると明るすぎとなります。
この辺は、ご自身の好みに合わせて調整していけばいいでしょう。
ちなみに、私は明るめが好みなので読書モードにセットしてます。
手動で設定した後に消灯しても、消灯時の設定で再点灯するメモリー機能があるのがありがたいですね。
[st-kaiwa1]どの照明モードを使うかについては、ご自身の好みの明るさで選べばいいと思います。[/st-kaiwa1]
可動範囲と照明範囲が広い
BenQ Wit MindDuoはスタンドの可動する部分が五ヶ所もあります。
これだけ可動範囲が広いと、よりご自身の好みの高さや角度に設定することができるでしょう。
なによりも、スタンドの根本の部分も回転するのがありがたいです。
広めのデスクでも、メインで照らしたい場所の近くにライトを合わせるのが容易にできます。
また、BenQ Wit MindDuoにはシェードが上に反ってるという見た目の特徴があります。
見た目もユニークな形に見えましたが、シェードの上に反ってることでライトが照らす照明範囲が広くなるわけです。
どれだけ照明範囲が広いのかは、部屋を暗くして撮影してみました。
私のデスクは大きめではありますが、かなり広範囲に明るくなってるのがお分かりでしょうか?
シェードはそれほど大きくはないのに、これだけ広範囲に明るいのには驚かされました。
もちろんLEDですから、蛍光灯よりも優しく柔らかい感じの明るさです。
これだけ広範囲に照らすなら、よっぽど大きなデスクでもない限り明かりが届かないことはないでしょう。
USB端子で充電できる
BenQ Wit MindDuoには、5V/1Aの充電用USB端子がついています。
タブレットの充電にはパワーが足りませんが、スマートフォンの充電ならまったく問題ありません。
地味なところですが、ありがたい機能ですね。
まとめ
以上、BenQ Wit MindDuoについて紹介してきました。
BenQ Wit MindDuoは目に優しく広範囲に照らすデスクライトであり、明るさや角度・高さなど細かく設定できるところに大きなメリットがあると思います。
明るさを設定することの効果は、目に優しいだけでなく、リラックスしたり集中力をアップしたい時の助けにもなります。
ご自身の自宅でのデスクワーク用に使うのはもちろん、お子さんの学習机に使うのもぴったりであり、大人から子供まで幅広く使えるデスクライトじゃないでしょうか。
価格帯は決して安くはありませんが、高い品質と機能性を伴った一品です。
長く愛用できる究極のデスクライトとして、ぜひお試しください。
それでは、また!
コメント