PR

海外で就職するなら日系企業?それとも外資系企業??両方に勤務した経験から考えてみました

海外就職
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、さむさんです。

海外で就職活動した経験のある人はご存じでしょうが、日本人を対象とした求人って想像以上に多いんですよね。

やはり一番多いのは日系企業の海外事業所です。

しかし、現地ローカル企業や外資系グローバル企業でも対日本の仕事をこちらでやってますので、そういう企業の求人もそれなりにあります。(特にIT系)

私は日系企業と外資系企業の両方を経験しているので、両方のメリットやデメリットについて分かっているつもりです。

これから就職活動する人の情報になるかなと思うので、まとめてみようと思います!

日系企業について

私の周りの海外で就活した人は、最初は多くが日系企業で働いています。

万人向けとするなら、海外で最初の一歩は日系企業のほうがいいと思います。

まだ慣れない都市での新生活でしかも海外。最初は色々と戸惑うことがたくさんあります。

そんな時も日系企業だと同僚も日本人が多いし、先輩社員や総務人事などに色々と相談ができるのはありがたいです。

(現地ローカルだと我々外国人の事情を理解してくれない場合もあるので。。。)

しかしその反面、色々な意味で雰囲気は日本のオフィスに近いです。

会社によって違いますが、ローカルスタッフは早く帰るのに日本人スタッフは延々と遅くまで残業したりというのはよく聞きます。

あとは、海外ゆえに日本にいた頃より同僚と濃密な関係が求められ、終業後に飲み会などの付き合いが多々あったりとか。

良くも悪くも、日系企業は海外に行っても日本の風土そのままなんですね。

私の最初の海外就職はバンコクの日系IT企業でした。

同僚もみんないい人たちで人間関係には満足してましたし、その点は問題無しでしたね。

しかし、労働環境が日本にいた頃よりも長時間過密労働でした。ただでさえ慣れない環境にいるのも相まって、肉体的精神的にきつかったです。

会社自体がイヤという事はありませんでしたが、会社が私に求める物としては完全にミスマッチでしたね。だから長く続けられなかったわけです。

海外にもブラック企業はあります!バンコクでの挫折で学んだ海外就職でブラック企業を避ける方法。
こんにちは、さむさんです。 このブログでも紹介しましたが、昨年日本テレビ系列で放送のボンビーガールにて「マレーシアで月給20万円のセレブ生活!」と放送されました。 かなりその反響が大きかったのか、今度はタイ編が放送されたようですね。 上記の...

 

外資系企業について

今の私はクアラルンプールで米国のIT外資系企業で勤務しています。

1社目の後のステップとしては外資系企業がいいと思います。おそらく給与などの待遇も上がるでしょう。

外資系企業は、日系企業とは多くのことで逆になると考えればイメージしやすいですかね。

残業については会社次第ですが、多くの場合は日系企業より少ないか定時で確実に帰れると思います。

マネージャークラスの忙しい人でも、夕食は帰宅して家族で食べられるのが普通ではないかと。

あと入社前にたくさんの書類にサインさせられますが、Job description(日本語で言う職務記述書)で記述された事以外は求められません。(求めたら契約違反になります)

つまり、自分のやることとそうでないことはハッキリするわけです。

日系企業だと、たぶん少ない人数でマンパワーでよく言うとマルチな活躍が求められますからね(汗)

だから、人数についても日系企業より余裕があるのが通常です。

マレーシアは共働きが一般的なので、女性もたくさんオフィスにいます。女性は産休や子供が熱出した時に休みますので、一人休んだら回らなくなるようじゃ管理者であるマネージャーの評価が下がってしまうでしょう(笑)

当然年休はフルに使うのが可能です。調整さえつけば長期休暇も可能なので、私が日本に帰国するときは二週間休む事もあります。

しかしその反面、外資系企業は日系企業みたいに面倒見はよくないです。

当然なにかあればバッサリ首になります。税金関係などの大事な手続きも、完全に自己責任となります。総務人事はまったく当てになりません。

また、我々は日本向けの仕事を求められる機会が多くなるので、想像以上に仕事で日本語を使うことになるでしょう。英語を使う機会があまり多くないと、自分で勉強をしないとどんどん錆び付いていくのは否めませんね。(今の私。。。)

普段仕事する分にはいいのですが、困ったときは自分でどうにかしないといけない割合が高いので、どっちもどっちではありますね。

特にIT系の人はチャンス大!

私は日本でいわゆるIT土方の仕事をやってました。だから、日本の現場の環境については分かっているつもりです。

多くの場合、日本のIT系の現場よりは海外のほうが環境はいいです。

しかもスキルがあればあるほど外資系企業も含め案件の幅は広がるでしょう。

そして、請負の二次請け以下だからあまりスキルは無いし。。。という人も諦めないで!(私もそうでした。)

特に運用系やヘルプデスク系の仕事は、海外にオフショアされるのが増えています。

そういうところの仕事ならすごい高いスキルは求められないし、日本人らしい仕事をするのが第1に求められるところです。

まず現場に潜り込み経験を積み、そこからリーダーやマネージャーを目指すのもいいのでは?

また、日本から海外の拠点とやりとりするのは今後増える一方ですから、数年後日本に帰る際にもアピールできる経験になるでしょう。

日本での就活もいいですが、海外というオプションを持つのはいかがでしょうか?

もし新たな環境や刺激を求めるというのなら、これ以上ない刺激を受けられると思いますよ!

日本のIT土方で消耗するくらいなら海外就職したほうが幸せになれる
こんにちは、さむさんです。 「海外で働くなら英語がペラペラでないとダメじゃないの?」と多くの人は思うかもしれません。 もちろん、ある程度の英語は必要ですよ。少なくとも、オンライン英会話でたどたどしくとも会話が成立することと、時々辞書引きなが...
スキルがない20代でもITを学べば日本でも海外でも就職できる
こんにちは、さむさんです。 私は20代を終えて10年以上経過しましたけど、20代のうちにやっておいてよかったことの一つは、IT系の仕事でキャリアを積んだことです。 今やIT系の仕事はどんな業界でも必要になりますし、おまけに慢性的に人手不足で...

追記

実際の海外就職で内定するまでは、このような流れになります。これでイメージは沸いてくるのではないでしょうか。

タイとマレーシアへの海外就職でアラフォーの私が内定するまでやった事を時系列でまとめてみた
こんにちは、さむさんです。 私のサイトは海外就職のネタが多い事もあり、海外就職に興味を持たれる人も多く見ていらっしゃるようです。ボンビーガールでマレーシアやタイの海外就職について放送された直後は、アクセス数もホント多くなりますね。 しかし、...

 

コメント

  1. トミー より:

    管理人様

    初めまして。
    トミーといいます。

    自分もマレーシアで長期滞在していたことがあり、本当に大好きな場所です。
    人が凄く暖かいし、気候も過ごしやすい、食事も中華やインド料理で満足できるので完璧でした。日本人が多いのも安心できますよね。

    管理人様は外資系で働かれてるとのことで、自分が目指したいキャリアの1つです。海外に出てまで日系で仕事するのもつまらないですもんね。

    最近、IT業界(インフラ系)へ就職を考えており、そこで数年のキャリアを積んだらまた東南アジアで就職しようと考えています。個人的にサーバー系のエンジニアのスキルを積み向こうでアピールしたいと思っています。マレーシアでIT系(サーバーエンジニアやネットワークエンジニア)などの仕事は多いのでしょうか?

    もしご存知でしたらアドバイス頂けたら光栄です。お願いします。

    • Self_portrait_nagumosam なぐもさむ より:

      トミーさん、コメントありがとうございます!

      トミーさんはITやインフラ系の経験はこれからという事でしょうか?
      私も日本ではインフラ系がメインのキャリアでした。
      インフラ系ならヘルプデスクや運用系の求人も色々ありますので、海外を目指すならいい選択だと思いますよ。
      労働環境も特に外資系なら日本よりずっといいです。

      サーバーやネットワークのエンジニアを目指すなら、シンガポールかマレーシアでしょうね。
      よりテクニカルな仕事ならシンガポールのほうが仕事は多いと思います。
      マレーシアもテクニカルな仕事はありますが、運用やヘルプデスクのほうが多いです。

      そうなると、日本でどれだけのキャリアを積めるかですね。
      もし技術寄りのキャリアを積んだのなら、マレーシアよりシンガポールのほうがいいと思います。
      運用寄りのキャリアなら、マレーシアでもシンガポールでも案件次第で選べばいいんじゃないでしょうか。
      でも、とにかく技術者としてキャリアを積みたいというのでしたら、マレーシアをステップにシンガポールを目指すべきでしょうね。
      住みやすさや生活環境はマレーシアのほうがずっといいんですけどね。。。

      現場で経験を積んで、さらにCCNAみたいな資格を取得していたら、語学はそこそこでも仕事はいくらでもあります。
      まずは日本の現場で働きつつ、技術や英語を勉強されてはいかがでしょうか?
      (日本のいわゆるIT土方は世界的に見ても特殊な環境なので、ぜひこちらの環境で仕事をしてほしいです。)

      またなにかあれば遠慮なく聞いてください。
      頑張ってください!

  2. トミー より:

    管理人様

    ご回答ありがとうございます。
    そうですね。インフラもIT業界もすべてが未経験です。今、LPIC1の勉強をしています。LPIC2を取得したらすぐに日本にあるIT企業で働こうと考えています。初心者なので少しでも知識は付けておいた方が良いかなと思っております。現在、25歳なので新卒みたいな立場でもいられないでしょうし・・・。

    マレーシアの方が運用系の仕事が多いと聞いて一層モチベーションが上がりました。個人的にシンガポールよりマレーシアの方が魅力的だったので^^ 管理人様が仰るとおり生活レベルはマレーシアの方がずっと上ですよね。

    ひとまず数年間、日本でITと英語の力を伸ばした後に海外挑戦したいと思います!!!
    また何かご質問させていただくことがあると思いますが、どうかその時はよろしくお願いたします。今回はアドバイスをいただき有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました