こんにちは、さむさんです。
先日行ってきた中国で、ある意味一番行きたかったお店。
それがメイソウ(MINISO 名創優品)です。
ネットの世界でもここ1-2年話題になっていたので、これはぜひ見に行きたいと思っていました。
私も面白半分で見に行ったわけですし、お店も確かにツッコミどころはまだまだ残ってます。
しかし、ネットで聞いた話とは実際のお店はだいぶ違いました。
創業2年で店舗数は1000店舗以上と聞きますが、凄まじい勢いで急成長しているのは店舗数だけではありませんでした。
もはや単なるパクリと笑っている場合じゃないですね。
メイソウとは
そんなメイソウは、いったいどのようなお店なのでしょうか?
簡単に言うと、ユニクロ+ダイソー+無印良品を足して3で割ったイメージで間違ってないかと。(笑)
もう少し詳細に説明すると、ダイソーのような多種多様な雑貨を無印良品っぽいオシャレなテイストで売り、ロゴや事業モデルはユニクロっぽい感じになりますね。
2013年に中国の広州で創業したようですが、1年前くらいにインターネットのニュースで見る限りだとホントひどい。
日本人の主席統括デザイナーが率いる、日本発で日本品質のブランドと謳いながらも、実際には微妙な品質。
さらに、当時の本社は「東京都渋谷区”神社前”」という実際に無い住所だったり。
その他インターネット上で検索した記事を見てみると、2014年に書かれた記事はそんな感じでロクな書かれ方をしていません。
しかし、それから1年以上経過した現在のメイソウ公式サイトを見てみると、日本発をアピールしたりとかの記述は無くなり、日本語の文章もだいぶまともになってました。(多少の怪しさも残ってはいますが)
果たして、現在のメイソウはどうなんでしょう?
1年前のインパクトある記事が多数あるにも関わらず、2015年現在の状況はあまり記事で取り上げられていないんですよね。
日本のように整然と整った店内
私は2015年9月に中国と香港を訪れた際、広州や深圳にあるメイソウの店舗を見てきました。
メイソウの地元である広東省ですから、すでに多くの店舗があり現地にも根付いているようです。
今回撮影したのは深圳の繁華街「東門老街」の店舗ですが、繁華街だけあって歩いていると他にも数店舗見つかりました。
商品も整然と並べられており、日系の店舗のように店員もキビキビと動いています。
店内のBGMもJ-POPですし、一見すると日本のお店のようですね。
とはいえ、ここは日本ではありません。
やはりネットの記事の影響で、おもしろい日本語のポップとかがないか探してしまいます。
美美!っとくらいならまぁ普通でしょうか。
この辺は意味不明なおもしろい日本語ですね。(笑)
やっと中国のイメージに合う商品が出てきたのですが、このお店ではこれくらいでした。
あとの商品はもっとまともな日本語の説明ばかりです。
以前はよそから調達した商品も並べられていたようですが、今はメイソウのロゴが入った自社の商品がほとんどになりました。
1年前はもっとひどい日本語で書かれた胡散臭い商品がたくさんだったわけですが、それらの悪い評判はきちんと改善されています。
猛スピードで走りながら事業を拡大しつつも、並行して改善も少しずつ進めている。
そういう姿勢はもっと評価すべきじゃないでしょうか。
また、本社も「神社前」から銀座の実際にある住所に移ったようです。
決して安くはない商品
肝心の商品はどうでしょう?
比較されるダイソーですが、あちらはお皿やタッパーとかの生活臭がする商品が多いイメージです。
それと比べて、メイソウはコスメやデジタルグッズやアパレル系が半数以上を占め、生活臭のする商品はあまり多くないですね。
商品のラインナップはダイソーよりも無印良品のほうが近いと思います。
また、ダイソーのように値段は均一ではありません。
以前は10元の商品が中心だったようですが、今は20元から30元の商品が中心。
20元は日本円で約400円ですから、もはや安いとは言えないですね。
といっても、海外の無印良品はかなりハイソな路線のお店。
無印良品に比べたら明らかに安く、かつダイソーよりはオシャレな感じ。
最近の中国都市部住民の購買力を考えると、ライバルが少なくていいところを狙ったなぁと思います。
品質もまずまず
ここからは商品を紹介していきましょう。
こういうモロに版権物のキャラクター商品が並んでいるところは中国らしいですよね。
アジアの人は自撮りが大好き。
そんな彼らの為の自撮り棒も種類が豊富です。
デジタル系では、こういう自撮り棒にイヤホンやモバイルバッテリーなどもたくさんあります。
タンブラーや魔法瓶も充実しています。
値段も20元〜30元くらいですから、外で買うより値段も安めです。
個人的にお勧めなのがこれ。
下の網目のところに茶葉を入れてお湯を入れれば、お茶が飲めるタンブラーになります。
当然お湯を足せば何度もお茶が飲めますから、節約生活にはうってつけですね。(給湯器がどこにでもある中国ならです)
これも値段は30元くらいですが、中国や台湾で普通に買うとメイソウの倍くらいの値段だと思います。
あとはティーポットもサイズが豊富。
私は1.2Lのポットを買って、これで毎日家でお茶を飲んでます。
見た目はユニクロとほぼ同じですが、パンツやソックスも充実しています。
サイズはユニクロはXLまでですが、メイソウはXXLまであるのがうれしいですね。
パクリから品質向上していくのはかつての日本と同じ
正直なところ、商品の品揃えやクオリティやコストパフォーマンスは想像を超える物でした。
まだ完璧とは言えませんが、創業して約2年でここまでクオリティを上げているのですから、今後も全体のレベルを上げる余地はあるでしょう。
ここまで急ピッチに進めているのを見ると、私はもはや笑っていられないです。
とかくパクリとかでバカにされる中国の商品。
日本の商品だってかつては同じようにパクリと呼ばれた時代はありました。
しかし、完全にパクった商品を作るのだってそれ相応の力が必要です。
高いレベルでパクれるレベルになったら、あとは自ら付加価値をつけていくのみ。
そしてメイソウは日本発をあまりアピールしなくなりましたが、消費者にとって重要なのは日本発である事以上にコストパフォーマンスやクオリティの高さです。
私だってコストパフォーマンスがよくクオリティが高い商品なら、どこの国だろうが買いたいと思いますよ。
メイソウが今後もクオリティを高めていく限り、更に今後も勢力を拡大していくでしょう。
今後も注目していきたいですね。
・・・なんて思ったら、こんなお店も見つけました。
メイソウが日本路線なら、こちらは韓国路線なんでしょうか。(笑)
店内を覗いてみましたが、商品の路線もほぼメイソウと同じ。
ただ、クオリティがメイソウのレベルに追いつくのは、まだ時間がかかりそうに思えます。
このようなメイソウのパクリもすでに雨後の竹の子のように出現しているようですね。
【追記】さっそくマレーシアにもメイソウのパクリがやってきました!

コメント
成功の法則の一つとして、まずは成功している人をマネすること。
まねぶ⇒学ぶになるとよく聞きます。私もこれが一番の近道だと思います。
まずは、マネすることから始めることは、どの世界でもあることですよね。
マネを批判する人で、マネすらできない人も多くいますからね。
今後も面白い記事を楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
おっしゃるように、マネから始めるのはどんなジャンルでもそうですよね。
例えば、ダンスならまず先生の言うとおりに踊れるようになるのが先であり、自分なりのアレンジをいれるダンスをするのはその後でしょう。
ブログだってそうですよね。
私もいろんな方のブログを参考にしましたし、これからも参考にし続けると思います。
基礎がしっかり固まってからのオリジナル、という事でしょうか。
私もりゅうじんさんのブログを楽しみにしております。^^
中国人である僕も初めて中国のある都市にメイソウを見た時にこれが日本のブランドかと疑ったので、yahooJAPANで検索して見て、このブログを拝見させていただきました。やはりパクリなんですよね。
そうですね、パクリであるのは間違いありません。
でもこの記事でも書きましたが、パクリだから必ずしも悪いとは思わないですけどね。
パクリから始まったメイソウが、その後もパクリに留まるか更なる発展をするかは今後も注目したいところです。
40代以上の日本人(特に男)の多くは、中国や東南アジアを下に見る傾向があります。また、現地のショッピングモールが充実してることなど、見たこともないし、知らない人を多く見受けられます。
1950年代後半のアメリカで、トヨタの車を売りだした時「故障続きで、パクリのイエローモンキーが作った車なんて、、、」とか言われましたが、その後どうなったかは、GMの工場が閉鎖になった時、日本人を下に見ていた、そこの労働者がトヨタ車を、ハンマーで叩き壊すシーンが象徴的でした。そうにならないためにも、「中国製品=パクリ、日本製=すばらしい」と一方的に決めつけるのではでなくて、実物を見て、この価格で、このクオリティ、どうやって?など考えたり、それに対抗するのにはどうすればなど考える事が重要になってくるんやなと思いました。
コメントありがとうございます。
日本人のパスポート所持率は想像以上に低いこともありますので、実際に中国や東南アジアの発展しているのを見ていない人は多いんですよね。
だから周辺諸国がどんどん成長しているのを実感しておらず、そうやって見下すようになるのはしかたない面もあるかもしれません。
何事も実際に自分の目で見ると違うものです。旅行でもいいから、どんどん世界に出て自分の足で歩いて見てきてほしいなと思います。
韓国のソウルに居住している韓国人です。私も最初はメイソウが普通の店だと思いましたが、ヤフージャパンで検索して知りました。パクリのことをまだ知らず買いに行く韓国人が多いと思います。
YGXWの店は韓国には見たことがないし、情報も全然知らないです。看板に韓国語が書いてるんですが、「우수」これは優秀の意味、「섬」は島の意味で、全く意味が分からない看板の名なので、たぶんこの店も中国の店だと思います。
コメントありがとうございます。
そうですね、YGXWのお店も間違いなく中国だと思います。
日本語や韓国語を使った名前だと、その国から来たと誤解するのはしかたないでしょうね。
ファッションブランドのSuperdryも日本のメーカーだと誤解してる人はマレーシアにも結構いました。
メイソウ ・・・ 迷走?
と思うしかないww
>簡単に言うと、ユニクロ+ダイソー+無印良品を足して3で割ったイメージで間違ってないかと。(笑)
割る数は、3でなく、5か7のよーな気もします。
パクリにも程がある。
コメントありがとうございます。
こういうパクリは他にもありますよ。
といっても、この記事で言いたかったのはそういうことではないんですけどね。。。
ミャンマーのヤンゴンでも出現。
ミャンマー人は日本の店と思っているようです。
会社のミャンマー人に見てみてと言われました。
コメントありがとうございます。
メイソウも最近は世界各国にどんどん進出してますね。
日本ではあまり広げるつもりはなさそうですが、それ以上に世界各国で稼げてるから問題ないんでしょう。
ニーハオ、上海で働いている福建人です。
帰り道のモールでメーソウのスリッパー買いました。半年ぐらい使って、品質はまあまあでした。
怪しい潔(ケツ?!)面乳は間違いなくロレアルMENグズのパクリ。(初て見た時爆笑しました)
中国人が今、ユニクロに対して基本的にはいいイメージ。
メーソウはその好感度を”うまく”活かし、店を出したじゃないかと思います。
今後どうなるか逆におもろいことです。
上海の他の怪しい店確認したっかたら教えてください。時間ある時行きますから。
最後に、プロフィールの100kgを見てなぜナグさんXXLパンツ嬉しい気持ちが分かりました。(笑~)
コメントありがとうございます。
確かに海外でユニクロのイメージは、どの国もいいように思えます。
その点でも、見た目をユニクロのようにするのは商売上正しい戦略でしょう。
私は上海に5-6年くらい行ってないので、どのように変わったか見に行きたいですね。
はじめまして。韓国在住日本人です。昨日私の住む街に新しく出来てたんで行ってきました。てっきりダイソー系列かなと信じて疑いませんでしたがw 韓国人の店員さんにダイソー系列なんですかって聞いたら違うけど日本から来てますって答えてましたねw 中国とは言ってませんでしたし。私もヤッフーで検索するまではパクリとは気付かず笑っちゃいました!でもクオリティーは中国とは思えないほどでした。ぬいぐるみが多かったんですがフカフカ感がとても良くて日本のだと信じて疑いませんでしたねw 化粧品のパッケージもスッキリしてたし値段安いしw ただ全商品のタグは中国製表記だったんでこの記事読んでなるほど!とわかりましたw ありがとうございます!パクリも侮れないなあと思いました!すっかり騙されたけどパクリを理解してもう一度行ってみようと思います^^ あのお茶っ葉の出せるボトルいいなって思ったんで無かった気もするけどもう一回トライ。パーフェクトホイップもどきや日本のお菓子っぽいの売ってましたがそう言えば名前がシャッポロラーメンだったwどうりでw たぶん韓国人は日本の店だと思ってますよ!スゴイ人いっぱいでしたから。
コメントありがとうございます。
最近は、リラックマなどサンリオとライセンス契約しているぬいぐるみが出てるようですね。
やはりぬいぐるみのできもいい感じだったと思います。
茶葉を入れるタンブラーは、中国のメイソウでしか見たことないですね。。。あれはもっと各地で売って欲しいと思います。
お返事ありがとうございます!
あれからまた行ってみましたがやはり
タンブラーはありませんでしたw
で、買った香水のスプレーがシュッとしたら横に飛んでった〜@@;と家族に言われwまあーそっかーって感じでしたね。2度めの探検wでぬいぐるみのフカフカ感再チェックして、パーフェクトホイップは本物と確認^^ 最近メイソウ以外でもちょっと高いですが日本でしか以前は買えなかったものが増えてきました。その辺はうれしいですね。
初めまして。
私は昨日ラオスで2店舗進出しているのを見ました。
勝手に日本の信頼を借りてるような気こそしましたが、日本語表記は不自然さが無く、商品も面白く便利なものがありました。
お客様にカゴを渡したり、商品説明してくれたり、店内で従業員が朝礼をしていたり、日本のいいところを学んで下さっていると感じました。
コメントありがとうございます。
ラオスにも進出していたとは!
ああいう日本テイストな路線のお店は、メイソウや雑貨屋系のお店以外でもたくさんありますからねぇ。
その中でも、メイソウの完成度は抜きん出ていると思います。
よそはアジアらしいのんびりした店員さんが多いですが、メイソウの店員さんはきちんと仕事している印象はありますね。
先週、クアラルンプールのチャイナタイウンでメイソウを見つけました。サンダルをひとつ買いましたが、品質的にすばらしいです。値段は20リンギットくらいだったので、600円と、あまり安いともいえない。安くはないけれども、高くはない。品質もデザインも良いものが多い、と感じました。日本の地方都市にも出店してもらいたいと思います。
コメントありがとうございます。
KLのメイソウも順調に増えているようですね。
メイソウの商品は、品質もまずまずです。
先入観抜きで見れば、日本でもちょっと高めの100円ショップという路線で行けると思うんですよね。
残念ながら、日本への展開は力を入れてないようで。。。
先日ミャンマーのヤンゴンで数店舗を見ました。ロゴがユニクロとそっくりだったのでユニクロのミャンマー版と思い、中に入ってみたら商品が服装ではなく不思議に思いました。この記事を読んで疑問が解決しました。ありがとうございます。確かに、パクり=悪い、ではないですよね。メイソウのビジネスセンスはすごいかもしれません。
ただ、ここまでユニクロのロゴをパクるのって著作権的に大丈夫かな?!と気になります。
コメントありがとうございます。
ヤンゴンは最近進出したような気がしますが、もう数店舗出店済みなんですね。
相変わらずビジネスを展開するスピードが速いです。
ロゴはどうなんですかねぇ。。。同じようにパクったロゴも数社ありますからね。
日本ではあまり大きく展開するつもりじゃなさそうなので、なんとかなるかもしれませんが。。。
今日フィリピンのメイソウに行ってきた日本人です。
なにが嫌って、間違った日本語を使っておきながら、そして実態としては中国企業(と感じています)なのにデカデカ堂々と「JAPAN」と日本のお店ですよーって表現しているところが本当に嫌でした。
商品自体は可愛いものが多く、なかなかに良いと思いますが、日本人が知らないものを日本の代表です!という顔をして広まらせていることが本当に嫌でした。
コメントありがとうございます。
これは商売に関しての考え方の違いも大きいでしょうね。
売るという結果を重視しているからこそ、日本の名前を使っていいイメージを出すわけですし、同じようなのはアジア各地で見られます。
かつての日本も、東京通信工業がSONYになったり、松下電器産業がPANASONICになりました。
その程度に違いがあれども、商売に関してイメージはすごく大事なのは認識しているからこそ、色々と手段を取るんじゃないかと思っています。
正月、二泊三日の上海旅行で、人民広場の店に行ってきました。
大変にぎわっており、品揃えも豊富、品質もそこそこ、ディスプレイも整然としていました。中国ビジネス恐るべし、ですね。
「不正競争」に当たるか否かはかなり微妙だと思いますが、中国で裁判やっても勝ち目はないし、日本で勝訴しても中国には及ばないということになりそうです。
U社さんもD社さんもS社さんも、本家としてブランド力をさらに磨いて頑張っていただきたいと、切にお祈りいたします。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり失礼いたしました。
先日深圳のメイソウを再訪しましたが、商品の品質はますますよくなっており
昔のイメージとは大きく異なる中国がそこにはありました。
パクられただのなんだの綺麗事をいうよりも、より品質がよくかつ消費者が求める物を提供できるよう
がんばっていくことが一番大事でしょうね。私もそれを期待しています。
いま中国武漢に滞在しており、昨日メイソウ行ってみました。
他の都市で車窓から見かけたことはあり存在は知ってましたが訪問するタイミングなかったんですが、今回念願叶ってというのもおかしいか笑、まー覗いてみたいという興味はあったんで。
総合的にブログ主さんのおっしゃる通りでした。
本社名が日本語でパッケージに記載されてました。
あと、モバイルバッテリーはパワーバンクという名前で売られてました。そこは英語そのまんまでした。
店名のアルファベット表記のminisouのminiは名のピンインmingを文字ってるだけですよね?
一緒にいた中国人(日本語だいたい分かる)が不思議がってました。
ちなみに、わたしのマインドセットの1つも、
9割パクリ、非オリジナル主義です笑笑
だからですかね、中国も中国人も嫌いじゃないです笑 大好きかと言われたら、また別ですが笑
コメントありがとうございました。
モバイルバッテリーについては、パワーバンクと日本以外の多くでそう呼ばれていますね。
名前のminisouのminiについては、まったく気が付かなかったです。
でも、mingsouよりはしっくりきますから、その推測どおりかもしれません。