こんにちは、さむさんです。
皆さんは、マカオや中国の深圳・珠海などに行く際、どのようなルートで行かれますか?
おそらくほとんどの人が、飛行機の便数が圧倒的に多い香港国際空港から移動するルートを取ると思います。
移動するにはいくつかのルートがありますが、その中でももっとも簡単でかつ楽な移動手段といえるのはフェリーでしょう。
香港国際空港に到着後はダイレクトにマカオ・深圳などにアクセスできるので、何度も出入国審査を受けたり、香港で荷物を受け取る必要がありません。
そこで今回は、香港国際空港からマカオや中国の深圳へフェリーで移動する方法についてまとめてみます。
[st-kaiwa1]他のルートより運賃が高めですが、条件が合えば一番簡単で楽なのでオススメです![/st-kaiwa1]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
香港とマカオと中国ではそれぞれ携帯電話のキャリアは違います。
特に中国では、Facebook,Twitter,Google,LINEなど多くのサービスが制限されて使えません。
これらを解決する最強のローミングSIMは『SIM2Fly』。いずれの国でも簡単に制限を回避して、4Gの高速通信でスマホを使えます。日本を出発する前に購入するのがオススメです!

ローミングSIMよりも簡単に使いたいのならレンタルWi-Fiです!
グローバルWi-Fiでは、特別回線のプランを選ぶことで中国でも制限を回避したインターネットを使用できます。
3Gで格安に使ったり、4Gで高速インターネットを使うこともでき、国内16空港でカンタンに受取と返却ができるなど、他社よりも融通のきくのが特徴的です。電話だけでなくSkypeとLINEでも24時間365日のサポートがあるのも安心ですね。
[st_af id=”2359″]
[/st-mybox]
フェリーはもっとも簡単で楽な移動手段
このフェリーの行き先は以下のようになります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
◆マカオ(外港客運碼頭, Outer Harbour Ferry Terminal)
運行:TurboJet
◆マカオ タイパ(Taipa Ferry Terminal)
運行:Cotai Water Jet
◆深圳(蛇口), 深圳(福永,深圳空港), 中山 , 東莞(虎門), 珠海 , 広州(南沙), 広州(蓮花山)
運行:CKS
[/st-mybox]
所要時間は、蛇口だと30分であっという間の到着ですが、広州は少し内陸なので90分以上かかりますね。
この空港発着フェリーの最大のメリットは、香港の入国や荷物の預け直しもなく空港からダイレクトにマカオ・深圳などへアクセスできることです。
香港国際空港は入国審査が混んでることも少なくないですし、預けた荷物を受け取る時間や手間もバカになりません。
特に荷物が多いときは、フェリーでアクセスするのが一番楽だと思います。
[st-kaiwa1]深圳など中国方面へは香港に入国してからも様々な移動手段がありますが、マカオへはこのフェリーがベストでしょう。[/st-kaiwa1]
フェリーを利用する際の注意点
ただし、このフェリーは使える条件やオススメできない場合もあるので、以下に注意しましょう。
[st-mybox title=”フェリーを利用する際の注意点” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
①フェリー乗り継ぎ対応のエアラインかどうか
②乗り継ぎ時間の条件に注意
③香港に入国したらこのフェリーは利用できない
④深圳の港は街の中心部から離れている
[/st-mybox]
フェリー乗り継ぎ対応のエアラインかどうか
飛行機に荷物を預けた場合、荷物をフェリーに積み替えて目的地まで運んでもらえるのは、乗り継ぎ対応のエアラインのみです。
とはいえ、最近は多くのエアラインが乗り継ぎ対応となってます。
日本から香港へ直行便があるエアラインだと、JAL, ANA, キャセイパシフィック航空, 香港航空はもちろん、LCCの香港エクスプレス, ジェットスター, バニラエアも対応してます。
ただし、ピーチやエアアジアなど一部のLCCは対応していないので要注意です。
荷物を預ける人は、利用するエアラインのWebサイトなどを事前に確認しておきましょう。
[st-kaiwa1]逆に言うと、荷物を預けてない人はエアラインを問わずにフェリーに乗り継げます![/st-kaiwa1]
乗り継ぎ時間の条件に注意
飛行機とフェリーの間で荷物を積み替える以上、乗り継ぎにはある程度時間の余裕が求められます。
乗り継ぎの条件は以下のようになります。
[st-mybox title=”香港国際空港からフェリーに乗り継ぐ場合” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
飛行機が香港国際空港に到着した同日発で、かつフェリー出発60分前までにチェックインする。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”フェリーで香港国際空港に到着して飛行機に乗り継ぐ場合” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
フェリー出発地で飛行機をチェックイン:飛行機出発の80分前までに空港に到着
香港国際空港に到着後に飛行機をチェックイン:飛行機出発の110分前までに空港に到着
[/st-mybox]
その為、場合によってはフェリーの待ち時間が長くなる可能性もあるでしょう。
特に深圳の場合は、フェリーよりバスなどを使うほうが早い可能性もあります。
それでも、フェリーが一番楽な移動手段であるのは変わらないですけどね。
香港に入国したらこのフェリーは利用できない
香港国際空港発のフェリーを利用できるのは、飛行機から乗り継いだ客のみです。
そして、フェリーターミナルは香港から出国した制限エリア内にあります。
よって、香港に入国したらこのフェリーは利用できません。
うっかり入国してしまった場合は、香港島の中環エリアなどからフェリーに乗り換えましょう。
エアポートエクスプレスで香港駅まで移動すれば、フェリーターミナルへアクセスできます。
深圳の港は街の中心部から離れている
香港国際空港からマカオに行かれる場合は、このフェリーが一番便利でしょう。
マカオの主要なホテルは港から送迎バスを走らせており、バスに乗ったらすぐにホテルに到着します。
しかし、マカオと違って深圳はすごく大きな都市。
香港国際空港から深圳へのフェリーは蛇口(Shekou)と福永(Fuyong,深圳空港)へ行きますが、どちらの港も深圳の西側のエリアです。
深圳の中心部である羅湖や老街, 華強路は東側であり、蛇口からは地下鉄で1時間くらいはかかります。
その点で、深圳の羅湖や老街, 華強路周辺に滞在する人には、フェリーはイマイチ使い勝手が悪いです。
逆に蛇口の周辺に滞在する人なら、フェリーがベストの選択でしょう。
蛇口など西側は最新の巨大ショッピングモールやホテルも続々と開業する新興エリアなので、最新のトレンドを見て回るには面白そうですね。
[st-kaiwa1]ちなみに広州の港もかなり中心部から離れてますね。[/st-kaiwa1]
香港国際空港からマカオや中国の深圳へフェリーで移動
それでは、香港国際空港からマカオ・深圳などへフェリーで移動する方法です。
今回は深圳・蛇口へ向かいましたが、マカオなどに行かれる際も同じ流れで大丈夫でしょう。
入国審査場の手前でチケットを購入して乗船する
空港に到着して飛行機から降りたら、入国審査に向かう人と同じ方向に進んでいきます。
『Mainland/Macau Ferries』と出ているので、これを目標に歩いていきましょう。
前述の通りに香港に入国したらフェリーを使えないので要注意です。
入国審査場手前にある乗継カウンター(Transfer Desks E1, E2)の横に、フェリーのチケット売り場があります。
この先の入国審査場には進まないで、ここでフェリーのチケットを購入しましょう。
購入の際は、日本のクレジットカードも問題なく使えます。
なお、飛行機に荷物を預けている人は、カウンターのスタッフに手荷物預かり証を見せるのを忘れないでください。
この手荷物預かり証のデータを元に、飛行機からフェリーに荷物が積み替えが行われます。
[st-kaiwa1]荷物を預けたかどうかは、スタッフも聞いてくるでしょう。[/st-kaiwa1]
チケット購入時にも説明がありますが、SkyPier(フェリーターミナル)へのゲートを通れるのは出発の30分前です。
チケット売り場周辺には飲食店やセブンイレブン・ドラッグストアなどの店舗が多数あるので、食事や買い物などはここで済ませるといいでしょう。
まだSIMをお持ちでない方は、ここでSIMカードも購入できます。

30分前になったら、『Ferry Boarding』のほうに向かいましょう。
ゲートをくぐった後は、フェリーターミナル行きのシャトルに乗車します。
SkyPier(フェリーターミナル)はフェリーの乗客しかいないので閑散としており、小さいお土産屋とセブンイレブンくらいしかありません。
間もなく乗船となるので、ゲートの前で待ちましょう。
あとは飛行機と同じように乗船開始のアナウンスがあったら、ゲートを通って乗船しましょう。
フェリーは全席指定ですが、空いてたら適当な席に座っても特に何もいわれません。
船内のサービスとしては小さい売店があり、あとは小さなミネラルウォーター(常温)が希望者に配られるくらいです。
深圳・蛇口のフェリーターミナルからはシャトルバスで地下鉄駅へ
深圳・蛇口のフェリーターミナルに着きました。
まずは『Immigration』のほうに歩いて、ターミナルに入って入国審査を受けましょう。
深圳・羅湖の入国審査場は大行列なことが多いですが、フェリーターミナルはそれより空いてるのがいいですね。
入国審査をパスしたら、税関の手前に手荷物受取所がありました。
無造作にスーツケースが集められてますので、そこで荷物を確認して受け取りましょう。
あとは税関を通るだけです。
ターミナルに両替所とATMはいくつかありました。
中国元を現金の両替するのはレートがよくないので、クレジットカードのキャッシングで入手するといいでしょう。


税関を抜けて外に出たら、地下鉄の蛇口港駅までシャトルバスで向かいましょう。
『Shuttle Bus to Metro Station』のほうに向かって歩きます。
ここから地下に降りるとバス乗り場になります。
B601がシャトルバスになります。
運賃は1元で、交通系ICカードの深圳通か現金で運転手に支払います。(現金だと釣り銭がありません)
[st-kaiwa1]深圳通のカードは地下鉄の駅やコンビニなどで購入しておきましょう![/st-kaiwa1]
10分ほどバスに乗車したら、地下鉄の蛇口港駅のC出口そばに到着します。
ここはエスカレーターもなく階段だけですが、エレベーターが上画像の左上方向に進んで元の道を戻ると見つかるでしょう。
[st-kaiwa1]マカオも多くのホテルがフェリーターミナルからシャトルバスを運行しています[/st-kaiwa1]
マカオや中国の深圳から香港国際空港へフェリーで移動
今度は、マカオ・深圳などから香港国際空港へフェリーで移動する方法です。
前述の通り、飛行機のチェックインはフェリーの出発地か香港国際空港に到着後かのどちらかのタイミングで行うことになります。
[st-kaiwa1]いずれもフェリー出発地で荷物を預けることができます[/st-kaiwa1]
今回の私は香港航空を利用したので、深圳・蛇口のフェリーターミナルで飛行機のチェックインをして荷物も預けることができました。
スーツケースを持たず身軽になってフェリーに乗れるのでありがたいですね。
[st-kaiwa1]同じエアラインでもフェリーターミナルによって対応が変わるので、確認しておきましょう![/st-kaiwa1]
深圳・蛇口のフェリーターミナルで飛行機もチェックインする
地下鉄の蛇口港駅に着いたら、C出口に向かいます。
フェリーターミナル行きのシャトルバスは、C出口から上に上がってすぐのバスターミナルで乗車してください。
フェリーのチケットカウンターは2階になります。
チケットカウンターに並んでフェリーのチケットを購入しましょう。
チケット購入時には航空券の控えを見せる必要があります。
香港国際空港とは違い、日本のクレジットカードは受け付けないので注意してください。
フェリーのチケットを購入したら、3階に上がって飛行機のチェックインを行います。
ここで航空券と共に、香港国際空港の空港税払い戻しクーポン(Refund Coupon)をもらいます。
これは香港国際空港に到着後使いますので、無くさないようにしましょう。
食事や買物をしたい方は、出国審査場に進む前に済ませておきましょう。
吉野家やKFC、セブンイレブンやお土産屋などがあります。
出国審査場を過ぎたら、買い物をするお店などはほとんどありません。
出国審査場から先はゲートまで一本道なので迷うことはないでしょう。
あとはフェリーのゲートで出発を待つだけです。
香港国際空港のフェリーターミナルで空港税を払い戻す
香港国際空港に到着しましたが、ここは出発時と同じく制限エリア内になるので、香港へ入国はしません。
基本は人の流れに乗って歩いていけば大丈夫だと思います。
フェリーターミナルで飛行機のチェックインができなかった方は、途中のカウンターでチェックインしましょう。
チェックイン済みの人は、そのまま『Departure Tax Refund Desk』に向かって歩きます。
この『Departure Tax Refund Desk』についたら、すでに列ができていると思います。
ここで飛行機のチェックイン時にもらったRefund Couponを出して、香港国際空港の空港税を払い戻しましょう。
[st-kaiwa1]空港税は日本でいう出国税。元々は航空券の購入時に徴収されますが、香港国際空港で出国手続きをしないので払い戻されます。[/st-kaiwa1]
Refund Couponを出したら、すぐに120香港ドル(約1,700円)が還付されます。
蛇口からのフェリーが270元(約4,500円)ですから、この還付金は大きいですね。
あとはシャトルに乗って飛行機の搭乗口のほうに進むだけです。
まとめ
以上、香港国際空港からマカオや中国の深圳へフェリーで移動する方法についてまとめてみました。
他の交通手段と比べてメリットとデメリットがありますが、それでもフェリーが一番楽な交通手段であるのは変わりません。
マカオや中国の深圳へ消耗しないで旅されたい方は、ぜひフェリーで行ってみましょう!
それでは、また!
コメント