仕事

仕事全般に関するトピックです

海外就職

海外就職や移住は将来帰国する可能性を前提に考えるべきである

こんにちは、さむさんです。 先日、アメリカに移住した人が日本へ帰国したという記事を読みました。 特に老いた親や自分自身の老後の問題について、色々考えさせられる記事でしたね。 自ら望み海外就職や移住を実現したくらいですから、そのまま海外でずっ...
働き方

転職市場が冷え込む時期にやるべき準備

こんにちは、さむさんです。 2020年現在、世界に大きく広がる新型コロナウイルス。 これは転職市場にも少なからずの影響があるでしょう。 多くの業界は採用を絞る傾向になるでしょうが、その一方でテレワーク需要に湧くインターネット業界や流通業界な...
働き方

内定取消やリストラされた人に海外就職はアリなのか?

こんにちは、さむさんです。 2020年の今、世界中を猛威を振るうあのウイルス。 当面は景気の悪化が避けられないでしょう。 この時期は新卒者・既卒者共に就職活動が活発な時期ですが、景気の悪化による内定取消の話も耳にするようになりましたし、今後...
働き方

転職エージェントの担当者を変更する方法について

こんにちは、さむさんです。 転職活動をする際、転職エージェントを利用する人は少なくありません。 転職エージェントは、無料で登録して活用できる転職のプロフェッショナル。 プロのアドバイスを受けて書類を作成できたり、担当者が紹介する非公開求人に...
海外就職

海外就職の現地採用やコールセンターのキャリアパスとステップアップについて考えてみた

こんにちは、さむさんです。 最近の海外就職事情を見てみると、私が海外就職した2012年頃と比べ、海外就職そのものへの関心や海外へ転職する人は着実に増えてるようです。 決して誰にでも勧められることではありませんが、海外就職という新たな選択肢が...
スモールビジネス

私がAmazonセラー(FBA)から撤退した理由

こんにちは、さむさんです。 終身雇用ももはや過去のものとなった昨今、複業(副業)をやる人は私の周りでもだんだん増えてきました。 そんな私も、日本に帰国後は複業に取り組んでおります。 複業をやろうという人は、海外から輸入したものをネットで販売...
中国

広州交易会(広東フェア)に初参加する人が会場でやるべきこと

こんにちは、さむさんです。 広州交易会とは、中国の広州で春(4月)と秋(10月)の年に2回開催される貿易展示会です。 中国発の最新商品を目当てに、210以上の国と地域から20万人以上のバイヤーが集まる、世界でも最大規模の貿易展示会になります...
中国

広州交易会(広東フェア)に初参加する人が事前準備でやるべきこと

こんにちは、さむさんです。 皆さんは、広州交易会(広東フェア)をご存知でしょうか? 現在、世界中で販売されているような商品の多くは、中国で生産されています。 その中でも、これから世界に向けて売り出そうとする最新の商品が一同に集まってくるイベ...
海外就職

日本・海外で転職活動を開始するオススメの時期は何月?

こんにちは、さむさんです。 特に転職活動を経験したことがない人を中心に、転職活動を始める時期はいつがベストなんでしょうか?という質問を受けたことは何回もありました。 一般的に、転職活動は求人が多い時期にやるのがベターと言われます。 私は今ま...
働き方

母国より恵まれた環境を求めて日本のブラック企業に飛び込む外国人労働者

こんにちは、さむさんです。 最近日本でもよく取り上げられる話題の一つである、外国人受け入れについて。 外国人労働者を今より広く受け入れる方向となる入管法の改正案が、先ごろ閣議決定されました。 急に外国人を広く受け入れるのは色々問題も出るでし...
働き方

海外に行くことで日本の同調圧力から逃れられるのか?

こんにちは、さむさんです。 皆さんは、『もっと空気を読んで』とか『普通は◯◯でないと』とか周りの人に言われたことはありますか? 自分が周りとは違うちょっと変わったことをした場合、そういう指摘をする人は日本では少なくありません。 このような、...
働き方

海外のブラック企業の特徴と対処法について

こんにちは、さむさんです。 今の日本において、ブラック企業という言葉はすっかり定着しました。 ブラック企業の超ハードな環境は、心身ともに大きなダメージを与えかねません。 そんなブラック企業にわざわざ就職したい人はほとんどいないでしょう。 一...
働き方

日本のブラック企業の特徴と対処法について

こんにちは、さむさんです。 今の日本において、ブラック企業という言葉はすっかり定着しました。 ブラック企業の超ハードな環境は、心身ともに大きなダメージを与えかねません。 そんなブラック企業にわざわざ就職したい人はほとんどいないでしょう。 し...
海外就職

駐在員・現地採用が持つ海外の理想と現実との差をどう埋めるか

こんにちは、さむさんです。 努力の末に駐在員や現地採用のポジションをゲットしたら、ついに念願の海外生活がスタートします。 やはり日本は良くも悪くも特殊な環境。 多くの国は住環境もいいので、東京や大阪よりも広い家で生活できます。 海外のおおら...
海外就職

海外就職や駐在員になれば英語ができるようになるという幻想について

こんにちは、さむさんです。 国や職種にもよりますが、海外で働く機会を得ることに特化して考えたら、語学よりも現地で需要があるスキルや経験を日本で身につけるのが最短の近道です。 しかし、皆さんが将来海外就職したり、または駐在員として海外に赴任し...
海外就職

高卒・専門卒・高専卒・短大卒でも海外就職はできるのか

こんにちは、さむさんです。 海外で働いてみたいという人の中で、大卒以外の人はいらっしゃるでしょうか? 私が出会った海外で働く日本人は、確かにその多くが大卒でした。 しかし、専門卒や短大卒でも海外で働く日本人は、私も複数人知ってます。 日本で...
海外就職

駐在員・現地採用は日本へポジティブに帰国してほしい件について

こんにちは、さむさんです。 私も日本へ帰国してすでに1年以上。 最近は、私と同様に海外で数年間の海外勤務を終えて日本へ帰国する人が周りに増えてきました。 海外では日本にはない生活レベルの高さや開放的な面を楽しめますが、その一方で日本ではあり...
働き方

ブラック企業で3年我慢する必要性はまったくない件について

こんにちは、さむさんです。 昔から『石の上にも三年』という言葉がありますが、会社についてもすぐ辞めないでとにかく三年はガマンして勤めるべきとよく言われますよね。 そのせいで、もしあなたが会社を辞めようとすると、それを阻止しようとする人が周り...
海外就職

駐在員や現地採用が海外で働くことで飛躍的に成長できる理由

こんにちは、さむさんです。 人間が自分自身を成長させるためには、困難な場面や壁にぶつかりながらも、なんとか乗り越えていくことが必要になります。 その意味では、海外で働くことで異国ならではの問題に何度もぶつかることになりますから、仕事において...
海外就職

駐在員・現地採用が日本に帰国して転職する際の準備

こんにちは、さむさんです。 私のブログを読んでくださる人は、海外で働いたり移住したりするのに興味がある人が多いんじゃないでしょうか。 事実、このブログがきっかけでマレーシアに移住した人もいらっしゃいます。 しかし、決して『海外に移住する=永...